|
|
ちょっとした心構えの違いで最愛の猫との別れになるか、
一緒に生き延びることが出来るかの境目になるのですから。
残念なことですが災害時となると、
「動物のことまで構っていられない」「たかが猫」という反応を
みせる方もいらっしゃいます。
しかし、愛猫を守れるのは飼い主だけだということを認識して
日頃の防災対策を考えていきましょう。
自分の状態がいい時(平和な時)は、
可愛い姿を提供してもらって癒してもらって、
自分の状態が悪い時(災害時etc)は、見捨てるなんて
身勝手な飼い主にはならないように気をつけたいものです。
猫は犬のように飼い主の指示に従わせるという「しつけ」が難しいぶん、日頃の飼い主の防災に対する備えが大切になります。
避難所は大半がペット禁止であると
言われています。
しかし、基本的には一緒に連れて非難することを考えましょう。
(ただし、周りの方々への配慮はし過ぎるほどにしましょう)
皆が猫好きではありませんので!
連れてさえいけば、災害が起きて、動物の避難所ができるまで、
非難した先の地元の獣医さんが預かってくれたりすることもあります。
また、車や自前のテントで一緒に生活することもできます。
少ないながらも選択肢はあるわけですね。
ただし、人間は車中などの狭い空間で長時間同じ姿勢でいると
エコノミー症候群を引き起こす恐れがありますので、
運動や水分補給などの予防を忘れないでください。
飼い主がバテてしまっては愛猫がかわいそうです。
置いてきてしまうといつ自宅に戻れるか分からず、
後悔することにもなりかねません。
また、置き去りにされた猫たちの精神的なショックというものも気がかりです。
一時帰宅が出来た時、猫を連れて行こうとしたところ、飼い主のことが認識できず、暴れたり逃げ出したりということもあるそうです。
避難所ではご近所の方と一緒になる場合が多いでしょうから、
ふだんからご近所の方とコミュニケーションをとっておくことをおすすめします。
そのほうが、ご近所の方も受け入れやすくなるのではないでしょうか。
猫と逃げるときに必要なもの
|
キャリーケース
布製=軽くてかさばらないという利点があります。
プラスチック製=避難所での寝床やトイレとしても代用が可能です。
手で持つものよりショルダーやリュックなどのほうがおすすめです。
我が家では普段使いのプラスチック製とショルダーにもリュックにもなる
布製の両方を準備しています。
洗濯ネット
キャリーケースに入ることを拒んだ時のために、緊急用として。
洗濯ネットに入れるとそんなに閉塞感がないわりに
猫は身動きがとれないので逃げ出すことができません。
また、キャリーケースに入るのを嫌がっても洗濯ネットに入れてからなら
スムーズにキャリーケースに入れることができますし、
開けた際の飛び出し防止にもなります。
食料品(5〜6日分)
ペット用の食料が避難所に供給されるのは
人間用より後回しにされるでしょうし、
猫はふだんから食べ慣れないものは受け付けないと思われるためです。
また、人間はある程度まで我慢できても猫には言い聞かせるのは
難しいと思われますし、食べ物を欲しがって鳴くのを止めさせるには
やはり食べ物を与えるのが一番かと思います。
病気などで病院の処方食しか食べられない場合は、
つねに余分に処方食を準備しておいたほうがよいでしょう。
支援フードでは病気が悪化する恐れもありますから。
避難生活だけでもたいへんなストレスですので
備えておく必要があります。
また、服用している薬がある場合は、必ず持っていきましょう。
リード
猫が勝手に歩き回ることができない生活では必需品となります。
我が家のニャン≠ヘリードをつけると嫌がりますが、
災害時のためにはと時々つけて練習しています。
猫の写真
数枚。
万が一、避難先で逃げ出してしまった時のためです。
猫の顔のアップと全身が分かるようなものとが
数枚あるのが理想的です。
その他
新聞紙・ビニール袋・タオル・毛布・ペットシートなどですが
人間用と併用できるものもあります。
緊急の連絡が取れるようリストを作成しておきましょう
保健所・獣医師・ペットショップ・猫の預け先など。
災害時の混乱のなかでは人に聞いたり104の利用も
難しいので自分でできる準備は万全にしておきましょう。
ペット用の防災セットも市販されていますので、
ぜひご検討されてみてはいかがでしょうか。
|
非難しようとした時、逃げてしまった場合
あまり深追いはせず、家の外に餌を置いておくなどの策をとりましょう。
猫は肉食動物で、獲物が長期間捕れなくても生きていける体になっています。
健康な成猫ならば、ひと月ぐらいは飲まず食わずでも
生きることが出来るともいいます。
万が一、一緒に逃げることができなくても、
猫の本来持っている、野生の力を信じましょう。
地震などで家が崩壊してしまい逃げ出しても、
しばらくすると家へ戻ってきて、どこかにジッとしていることがあるそうです。
怖がって中々出てこれないでいる場合が考えられますので、
根気強く、やさしく落ち着いた声で呼んでみてください。
迷子札
災害時は、人間もあわてますが猫も驚いて逃げ出してしまったり、
外出自由猫で、非難する時に家にいなかったりすることも考えられます。
そんな時のために普段から迷子札を付けておくことは
有効かと思います。
ただし、迷子札を付ける場合は注意が必要です。
迷子札を付けるため、可愛い首輪をしている猫がいますが、
猫は狭いところを通り道にしたりする習性をもっていますので、
首輪が引っ掛かってそのまま首吊り状態となってしまい
帰ることが出来ない猫もいるのです。
首輪は何かに引っ掛けてしまった時すぐに外れるような仕組みのものを
選びましょう。
市販の猫用の物でしたら切込みが入っていたりすると思いますが
確認したほうがよいでしょう。
可愛いからと外れる仕組みになっていないリボンやバンダナを
巻いているコを見ると、心配になり背中がゾクゾクしてしまいます。
ワクチンの接種
避難所では一匹ずつのスペースを確保することが難しい場合がほとんど。
沢山の猫たちと一緒に密集して暮らすことになる可能性があります。
その中に伝染性のウイルスを持ったコがいないとも限りません。
せっかく生き延びたのに、ウイルスに感染して亡くなってしまうなどということが
ないようにワクチンの接種は必要です。
完全室内飼いでも人間が靴の裏にウイルスを付けて帰宅して、
そこから感染して亡くなってしまうケースもあるそうです。
目に見えないウイルス、怖いですね。
トイレ
知らない場所でトイレができるか心配ですが、
猫が落ち着ける場所を探して確保してあげましょう。
トイレは段ボールの箱の底に防水のためにビニール袋を敷き、
その上にトイレの砂を入れたり、市販のゴミ袋のふちをまくり
トイレの砂を入れたり、
トイレ砂の代用品としては新聞紙を細く裂いたものやちぎったものを
入れるとよいでしょう。
(ニャン≠ェ我が家へ来た最初の日は、新聞紙で代用しました。)
余裕があれば、猫のニオイの付いた砂を持ち出したいところですが、
災害時ですのでやむを得ません。
逃げ場を作っておく
日頃から猫に安全な逃げ場をつくってあげることも大切です。
姿が確認できないときにそこを探せば発見できるくらいに慣らしておけば、
地震でびっくりして逃げ出しても探すのに役立ちます。
キャリーケースを外出時だけや病院に行くときだけ
利用するのではなく、寝床のひとつとして利用したりして
慣らしておくことも大切です。
災害時は飼い主の身の安全が第一です。
猫を連れ出そうとして、飼い主が被害に遭ってしまうことも少なくありません。
しかし、飼い主が無事だからこそ愛猫の安全も
確保されるのだということだけは、忘れないでください。
飼い主を失った猫ほど可哀想なものはありませんので!
猫砂の利用法(番外編)
猫のトイレの砂ですが、
猫ちゃん用としては日頃から大活躍してくれるのはもちろんですが
災害時には、実は人間用としても役立ってくれます。
大きな災害で断水になってしまったとき…
猫用のトイレ砂の臭いや水分を取り、固まるという特徴を活かします。
使い方
@ トイレの中にゴミ袋を入れます。
A その中に猫用のトイレの砂をスコップで一杯分ぐらい入れます。
B 用を足した後は、出した物の上に砂を入れます。
これを何度か繰り返し使用します。
C ゴミ袋がいっぱいになったら、新しいゴミ袋をセットして同じように砂を入れます。
D 断水が解除になるまで、水洗トイレの代わりに使います。
猫用トイレの砂は、高価でもありませんし猫の飼い主さんなら安いときなどに
買い置きしておいても苦になりませんから、オススメの利用法です。
|
|