マンション☆猫 |
マンションで暮らす猫のページ |
|
スポンサードリンク |
|
HOME>マンションで猫と暮らす |
マンションで猫と暮らす最近はマンションなどの集合住宅でもペット飼育可のところが増えています。 ペット飼育可マンションだからとあぐらを掻くことなく、 マナーを守り動物を飼っていない人たちや 動物を嫌いな人たちとのトラブルを避け ひとつ屋根の下でも猫と人間が何の問題もなく快適生活を送れることを 証明していきましょう。 これからの猫たちの住宅事情がよくなりますように! |
||
マンション(完全室内飼い)でも猫は幸せになれる 完全に室内に閉じ込めてしまうことに抵抗があるとお考えの方も 多いのではないでしょうか。 私も最初はそのように考えていました。 …が獣医の先生のご意見や色々なことを調べていくうちに考えがかわりました 一番いいのは生まれて間もないうちから室内だけの生活にしてあげることです そこが自分のテリトリーだと認識してしまうので、外に出られなくてストレスがたまることはないのです。 もちろん、外には沢山の楽しいことがあります。 好奇心を揺さぶる対象だらけ!どこに行くのも自由、風も気持ちいいだろうし 鳥や虫を追いかけてときには捕まえる、猫の本能を満足させてくれるはずです でも、その楽しいことのかわりに交通事故や伝染病などの危険も溢れています また、ご近所にご迷惑をかけることにも…。 外に出られるか出られないかではなく ストレスがたまるかたまらないか たまらないようにしてあげれば完全室内飼いでも猫は十分幸せを感じることができるのではないでしょうか。 猫にあった運動ができるように! 犬のように長い距離を散歩する必要は 猫にはありません。 猫に必要なのは上下運動。 家具の配置を工夫したり 猫用のタワー(上に登ったり爪を研いだりできるもの)を 設置したりして、猫が安全に上がり下がりできるようにしてあげましょう。 猫同士の場合、上にいる猫が優勢のようです。 上から見下ろすのが大好きで、 また、上にいることのほうが安心だったりするようです。 高いところでもくつろげる場所を準備してあげましょう。 トイレは清潔に トイレ掃除はまめにしましょう。 ここを怠ると人間&猫双方に悲劇がおとずれます。 キレイ好きの猫たちの中には、 汚れたトイレを使うことを断固として拒否するコがいます。 ついうっかり掃除をするのを忘れてしまうと部屋の隅やお風呂場、 流し台の中などで済ましてしまったりということになりかねません。 掃除が中々出来ないなどであれば、 一匹の猫でもトイレを二つ用意するとか、 何らかの手を考えることをおすすめしますが、 愛猫の健康チェックのためにも トイレ掃除はまめに行いましょう。 テリトリーの中は自由に行き来できるように 猫の毎日の仕事の一つが、 自分のテリトリーを巡回して歩くことだといわれています。 テリトリー内を自由に行き来できないのはストレスになってしまいます。 マンションという限られた空間です。 せめて室内は自由に行き来できるようにしてあげましょう。 留守の時でも戸が閉まってしまって行き来できなくなることがないように ストッパーを使うとか引き戸は必ず猫が通れる隙間を空けておくとか、 その際も万が一閉めてしまうということがないように猫の幅分の隙間が 必ずできるよう何かはさんで置くようにするなどして 猫の通路を確保してあげましょう。 夏の暑い日など、猫は自分で快適な温度の場所を選んでいます。 そんな時、行きたいのに行けない、がないようにしてあげてください。 もし、和室や寝室など、猫を入れないと決めた部屋があるならば、 気まぐれで中に入れたりせず、普段から絶対に入れないで そこの場所は、テリトリー外と思わせるようにしましょう。 常に新鮮な飲み水を確保しましょう 猫の最もかかりやすい病気泌尿器症候群≠ノは 水の飲む量が大きく影響しています。 ひと皿をひっくり返してしまい飲めなくなっても 予備がある状態をつくりましょう ちょっとのつもりで出掛けても急な用事で帰りが遅くなることもあります。 日頃から水は2ヶ所以上で飲めるようにしておくことが ベストと考えられます 住環境や家族構成が変わる時 引越しや人間側の家族構成が変わることは 猫にとってかなりのストレスとなります。 外出自由猫ではない、マンション猫は、 その変化が嫌でも逃げることができません。 充分な配慮をしてあげましょう。
マンションの中の危険をチェック 誤飲の危険 食欲旺盛な若い猫がいる場合などはとくに においや味のあるものは危険と考えてください。 三角コーナーに捨ててあった物を飲み込んでしまうことがしばしば。 刺身のトレー・使用済みのラップ、アルミホイルなど! 焼き豚を巻いていた紐・ポリ袋など、人間は口には入れないものでも 猫はにおいや味があれば食べてしまいます。 これらは便と一緒に排泄されれば問題はありませんが、 形状によっては排泄されないものもあります。 紐状のものは内臓に絡まったりして出てこない場合もあります。 お尻から紐状のものが出ていたら無理にひっぱったりしないでください。 内臓を傷めてしまう危険性があります。病院へ直行です。 対処法…最初から三角コーナーなどは使わない! ゴミはすべてフタ付きのゴミ箱へ入れる習慣を! 裁縫箱を開けると興味シンシンで近づいて来ませんか? 裁縫道具は猫がオモチャにしたいものばかり。 針の付いた糸や毛糸にじゃれてくることってありませんか? 対処法…出しっぱなしにしないことは基本。 使用後は速やかに片付け 使用中も猫を近づけないなど細心の注意が必要です。
洗剤などは猫が好んでなめるようなものではありませんが、 こぼれた洗剤などが体に付いてしまうことは考えられます。 猫は体をなめることもお仕事です。 例えそれがいやな味のものでも体に付いたにおいは消し去りたいと 必死でなめてきれいにしようとします。 よって洗剤をなめてしまうことになります。 洗剤や漂白剤、殺虫剤など中毒を起こしてひどい場合は 命にかかわることにもなりかねません。 対処法…有害と思われるものはきちんとフタを閉める習慣を! 猫が届かないような場所に片付ける。 猫が倒す危険のある場所には置かない。 我が家では、ニャンと暮らすようになってから 漂白剤を使うことがほとんどなくなりました。 どうしても使う場合は密閉容器に入れ ニオイがもれないようにして使っています シンクの水を飲んでいる姿など一度もみたことはありませんが、 留守のときは何をしているのか分かりませんので 注意するにこしたことはありません。 また、漂白剤のニオイを吸い込んだことで肺炎を起こし 命を落とすケースもあるそうです。 その危険を考えるととても漂白剤は使えません。 植物のなかには猫が食べると中毒を起こす可能性があるものもあります。 代表的なもの… ポインセチア・アイビー・ポトス・アロエ・アジサイ・デージーなど 飲み込んで中毒症状を起こすもの タバコ・医薬品・除草剤・ネギ・玉ネギ・チョコレート・ ヒキガエル・ヘビ・クモ・ハチなど 絡まる、宙吊りになる 猫の爪をよくみると分かると思いますが、とても絡まりやすくできています。 カーテンに絡まってしまったり、 ドアの金具などに引っ掛けてしまいとれなくなったり。 人間が側にいる時は、すぐに取ってあげることができますが 留守中だったらと思うと想像するのも恐い光景です。 絡まるとパニックになり暴れて、もっとひどい状態になってしまうことも… 骨折や脱臼のおそれもあります。 こまめに爪を切るようにしてあげてください。 猫にリードを付けてマンションのベランダに つないでおいたりする方がいらっしゃると思いますが、 とても危険なのでやめましょう。 猫の体に絡まってしまったり、 ベランダの柵を乗り越えようとジャンプをしてそのまま宙吊りになったりと かなり危険度が高いと思われます。 リード同様に恐いのが首輪です。 どうしてもという場合は、猫用のもので切れ目が入っていて 何かに引っかかった場合には切れるように作られたものにしましょう。 可愛いからとリボンをつけたりするのは危険なのでやめましょう。 ジャンプした時に引っかけてしまうこともあれば、 猫は自分の頭が入ればかなり狭いところを くぐりぬけたり、もぐったりする習性をもっています。 その時にリボンが邪魔をしてそのまま、などという事故も考えられます。 感電する 物をかじる癖のある猫はとくに注意が必要です。 コードをかじって感電してしまう危険があります。 猫がかじる可能性のあるコードは 市販のコードカバーなどを利用して固定するとか、 留守にする時はコンセントから抜いておくようにしましょう。 感電すれば大ヤケドになったり、ショック状態に陥る場合もあります。 また、同じコードでもコタツだけとか、テレビだけ、と素材によって 興味を示したり示さなかったりと 猫によって好みがあるようですし、 いままでそんなことをしているところを見たことがないから大丈夫とは 言い切れないところが恐いところです。 溺れる やはり危険の可能性が高いのはお風呂場の浴槽でしょう。 お風呂の残り湯を飲む癖、浴槽のフタの上に寝る癖などは つけないことが懸命です。 湯量が多い場合はもちろんですが、湯量が少なくても油断は禁物! 水に落ちたことがパニックの原因になり、 こんなに浅いお風呂で溺れるなんてという結果になりかねません。 浴槽にお湯が残っているならばお風呂場へは 入れないようにしておいてやるのが 飼い主の心得と思います。 水槽などがある場合も注意が必要です。 水槽のフタに飛び降りてフタが壊れて 水槽で溺れることもあれば、 中の魚を獲ろうとして水槽に落ちて 溺れることも考えられます。 ヤケド 動物は火(熱)が苦手ですから普段は自分から近づいたりはしないはずです でも興奮して走り回っているときなどは例外です。 熱いと感じる前にコンロの鍋に突っ込んで大ヤケド!などということも。 火を使っているキッチンには入れないようにする、 ストーブやファンヒーターは柵を設置して、 はじめから近づけないような工夫をするなどの注意が必要です。 お風呂場は溺れることも心配ですが、 お風呂の火を消し忘れてしまい、フタが熱でやわらかくなったところに 猫が乗り、体重が加わって、高温のお湯の中に落ちて ヤケドするケースもあります。 また、恐いのがホットカーペットなどでの低温ヤケドです。 猫の体毛は密に生えているため 熱が皮膚に伝わりにくく猫自身も飼い主も 気付かぬうちにヤケドしてしまうことがあります。 とくに高齢の猫に多いようで、 今までが大丈夫だからといって安心しないようにしましょう。 転落 猫は高いところから落ちても平気!と思ってはいませんか? 平衡感覚がとても優れていることは確かですがそれもやはり それぞれの猫によっても違いますし、時と場合にもよります 例えば、落下地点が畑であったり平らなところならまだしも、 自転車置き場であったり、柵があったりという状況では いくら平衡感覚の優れた猫でも骨折や、 ときには命にかかわることも考えられます。 マンション生活といえど、ベランダくらいには出して 日向ぼっこや風を感じさせてあげたいな、 とやさしい飼い主さんなら思うところですが、 転落の危険や ちょっとの隙間でも猫は入り込んでしまいますから、お隣に侵入したり、と ご近所のことを考えるとマンション生活のマナーとしては、 ツッパリ棒などを使ってネットを張り巡らすとか、 ベランダの柵には格子状の柵を取り付けるなど なんらかの対策は必要だと思います。 落下防止にもなります。 このほか、猫が興奮して走り回って 窓から飛び出してしまい落下するなどのケースもあります。 網戸があるから大丈夫などということはありません。 網戸は風で簡単に開いてしまうこともありますし、 猫が突進したら簡単に外れます。 網戸の網ってゴムでとめてあるだけって ご存知ですか? ちょっと強く内側から押してみてください。 すぐに外れてしまいます。 我が家のニャンも知らぬ間に潜り抜けて 外に出ていたことがあります。 心臓が止まるかと思いました。 ニャンが外にいる!何故? …どうしていいか、軽いパニックになってしまいました。 それ以来、我が家では窓には格子状の柵を取り付けてあります。 |
||||||
|
お役立ちリンク集へはHOMEページから! |
|
このページのTOPへ | |
Copyright (C) 猫との快適生活 All Rights Reserved |